「できるを見つける!」かずの【子育て】【特別支援教育】ひろば

経験したことを基に子育て、教育ついて発信しています。みんなで不安を解決しよう!

子育て!【基本】配慮の必要な子どもの接し方

今回のテーマは、

「接し方」です。

 

kazu-education.hatenablog.com

 

まず、構造化をします。

構造化とは?

可視化(見える化)時間や手順等の目に見えないものをみえる形で表す

 

ポイントは3つです。

空間(教室環境)

 

時間(1週間の流れやその授業の流れ)

 

手順(やり方や解き方)

 

空間の橏造化

  • 1つの部屋の中を目的別に分ける
  • 机ことになんの作業をする机か決める
  •  

時間の構造化

  • 時間割や1日のスケジュール表づくり
  • 次に何をするか見通しを示す・確認できる

 

手順の構造化

  • 行動や手順を作成して示す、掲示する
  • 活動自体の見通しを示す・確認できる

👇

※活動の開始や終了、全体のどの部分にあたるか理解が困難。

 

接し方の基本6つ

①一般のルールを強要しない。

一般のルールが受け入れ困難なため、彼らの感情や価値観を無視してしまうことになり、ストレスを招く。

→強要せずに交渉する気持ちで伝える。

 

②視覚情報を用いる。

音声だけの指示では分からないことが多い。理解できないことがあるため、絵や図、文字を利用して視覚的に指示をすること。

 

③穏やかな口調で話しかける。

大きな声や強い口調には、恐怖や不快感を感じさせるだけで指導の効果が期待できない為

 

④褒める機会を増やす。

褒められる機会が少ない。自己肯定感が育ちにくいので何気ない事でも褒めてあげて認めてあげる。安心感を与えてあげることが大切。

 

⑤問題行動をある程度許容する。

問題行動の原因は、不安や緊張感による常同行動の場合が多い。

自傷、他害行為は止める必要がある。

しかし、そのほかの行為はできるだけ許容すること。

常同行為は見過ごすことも大切。

常同行動が多い時には、その原因となっている不安要素を除く事。

 

⑥会話では丁寧に対応。

人への関心の薄さ。話しかけたりすることがニガテである。

子どもたちの視点に立ち最後まで聞いてあげること。